実は【靴ヒモ】が履き心地を左右する!
スニーカーを履いて出かける時、ヒモを結び直していますか?
「1秒で履けるように、ゆるめにしている!」という方が、大半です。実は、毎回履くときに結びなおさないと、サンダルを履いているのと変わらないと言われています!
つまり、足にとって良い靴を履いていても意味が無いということです。せっかく履き心地が良いニューバランス。最高の状態で履いていただける靴ヒモの結び方2通りを元店員がご紹介します。
【NB定番の通し方】オーバーラップ
こんな人にオススメ
- しっかりとしたフィット感が欲しい。
- 足ブレやかかとの浮きが気になる。
- 買った時どういう通し方だったか忘れた時。
オーバーラップの結び方
ニューバランスのスニーカーを買ったら必ずこの【オーバーラップ】という通し方になっています。
step
1穴の上からヒモを入れ、長さを揃える。

穴の上からヒモを入れる、が基本。
長さを揃えておかないと、最後ヒモが足らなくなり、不格好になります。

ピーンと上に引っ張って長さが同じになるように
step
2靴の外側(小指側)のヒモが上にかかるように、交差させます。

小指側に来るヒモが上に重なるように編み上げていく
下から3個めの穴~5個めの穴を強めにしめてあげると、かかとが浮きにくくなります!
【甲が高い人向け】アンダーラップ
こんな人にオススメ
- オーバーラップだと甲が痛い。
- 締め付けないでフィットしてほしい。
アンダーラップの結び方
step
1穴の下からヒモを入れ、長さを揃える。

穴の下からヒモを入れる、が基本
長さを揃えておかないと、最後ヒモが足らなくなり、不格好になります。

ピーンと上に引っ張って長さが同じになるように
step
2靴の内側(親指側)のヒモが上にかかるように、交差させます。

親指側に来るヒモが上に重なるように編み上げていく
【さらにフィット】ヒールロック
オーバーラップでもアンダーラップでもできます。
こんな人にオススメ
- どんな結び方でも、かかとが浮く。
- 靴ひもがめちゃくちゃ余る。
- タグの品番が隠れるのがイヤ。
ヒールロックの結び方
step.1
【下から】①の穴にヒモを入れ、【上から】②の穴に入れる。反対側も同じように、輪っかを作ります。
①の穴に下から下から入れて ②の穴に上から入れる 輪っかになれば正解
輪になれば正解です。
step.2
タグの裏にヒモを通せば、品番が隠れない。通さなくても大丈夫です。お好みで。※タグがないモデルもあります。
番号が書いてあるタグの裏にヒモを通せばタグが隠れない!仕上がりがキレイになります。
step.3
ヒモの先っぽを輪っかに通して、片方づつ、しっかり締める。
輪っかにヒモを入れて片方ずつギュっと締める。
締まったら蝶々結びでフィニッシュ!
Finish! リボン結びで完成です。
オーバーラップでかかとの浮きが改善されなかった場合はヒールロックを試してみてください。
めっちゃ締まります!しかも、超歩きやすくなります!
ヒールロックのデメリット
- フィットしすぎて、すぐに脱げないので、今までユルめに履いていた人はストレスを感じる可能性があります。
- かなり強い意志が無いとわざわざ毎回結び直そう!と習慣づけることも大変です。
結び方で激変するフィット感
ココがポイント
「面倒だし、いちいちそんなことやってられない。」という声は現場でも、とっても耳にしてきました。
とはいえ、せっかく3万円するスニーカーを履いていても、実際はサンダルと変わらなかったら、もったいない!
時間に余裕がある時から試して、だんだん習慣化できるのが理想です。ぜひ今日から試してみてほしいと思います。
まとめ
オーバーラップ
基本のヒモの通し方で、しっかりと足にフィットする。
アンダーラップ
オーバーラップだと甲が痛い場合に最適。締め付けずフィットする。